最近、囲碁の史上最年少のプロになる仲邑菫さんがマスコミを賑わせた。2年前には将棋の世界で藤井総太君が話題になったが、ゲーム、スポーツ等の勝負の世界では若い人間が活躍している。
続きを読む
2019年02月16日
リトアニア史余談85:ポーランドに婿入りしたヨガイラ/武田 充司
1386年1月11日、リトアニア大公ヨガイラは、リトアニアの首都ヴィルニュスの南々西180kmほどにあるヴォルコヴィスク(*1)において、ポーランド代表団を接見した。そして、「ポーランドの貴族たちはヨガイラをポーランド王に選出することで同意した」という文書をうけとった。
2019年02月01日
コンクからロカマドゥールへ/大橋 康隆
2003年8月12日朝、アルビ駅を8時12分に出発して北東に進みロデズ駅(Rodez)に9時27分に到着した。
1月の花便り/高橋 郁雄
今回は、向島百花園と小石川植物園からです。新しく登場する花はありません。すべて複数回目に登場する花です。向島百花園へは1月11日に行きました。小石川植物園へは1月16日に行きました。
続きを読む
2019年01月16日
リトアニア史余談84:クレヴァの決議/武田 充司
1385年8月、クレヴァの城(*1)でポーランドの代表団を迎えたリトアニア大公ヨガイラはその後のリトアニアの歴史を規定する重大な決議をした。リトアニアではそれを「クレヴァの決議」と呼ぶが、ポーランドでは「クレヴォの合同」という(*2)。
近頃思うこと(その38)/沢辺 栄一
昨年暮れに日産自動車の前会長カロルス・ゴーンが報酬過少記載事件と特別背任事件で逮捕されたが、彼の強欲なことに驚いている。
続きを読む
2019年01月01日
秋山稔兄の思い出/大橋 康隆
秋山稔兄が一昨年12月に他界され、一年以上が経過した。ご子息から電話を頂いたが、私は病気のため葬儀にも参列できず、林兄に電話して教養学部理科一類2B組の同期生に連絡してもらった。更に電気科の同期生には、クラスブログの高橋編集長から連絡してもらった。
トリプル90/齋藤 嘉博
明けましておめでとうございます。今年もこの欄を通して皆様とお話しできるのを楽しみにしております。
続きを読む
12月の花便り/高橋 郁雄
2019年明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願い致します。小生今年の誕生日で87歳となります。お互い健康には留意して日々を過ごしましょう。
続きを読む
2018年12月16日
近頃思うこと(その37)/沢辺 栄一
今年は明治150年ということで、それに関する新聞記事が書かれ、雑誌、図書が各種出版され、また、記念行事も開催された。
続きを読む
リトアニア史余談83:カウナスのマリエンヴェルダー/武田 充司
マリエンヴェルダーといえばポーランドのクフィジンにあるマリエンヴェルダー城が有名だが、かつて、ほんの一時であったが、リトアニアのカウナスにもマリエンヴェルダー城があった。
続きを読む
2018年12月01日
宇治上神社/齋藤 嘉博
京都には17ケ所の世界遺産があります。そのうち宇治上神社は私の未訪問のお社。そうだ京都へ行こう、吉永小百合さんの顔を思い浮かべながらこの欄でも何回か書きました言葉をこの秋も習って、朝7時半のひかりに乗りました。
続きを読む
カルカッソンヌからアルビ、コルドへ/大橋 康隆
2003年8月10日朝アヴィニョン駅を9時8分に出発し、南西に進み、ナルボンヌ駅(Narbonne)に11時12分に到着した。
2018年11月16日
半世紀前の記録からーアテネ2/小林 凱
1966年7月下旬思いがけない1日の旅でギリシャのアテネに着いた。(その経緯は前回のアテネ1を参照下さい)ここで夜半過ぎの便で南アフリカへ向かうまでの時間をどの様に有効に使うのか課題であった。
続きを読む
昭和 最後の日/大曲 恒雄
昭和64年(1989)1月7日(日)早朝、小生は友人の車に同乗して茨城県取手のゴルフ場に向かっていた。
続きを読む
リトアニア史余談82:発効しなかった条約/武田 充司
カウナスからニェムナス川を45kmほど下ると右からドゥビサ川が合流してくる。1382年秋、リトアニア大公ヨガイラは、実弟スキルガイラとともに、ドイツ騎士団との和平交渉に臨むためドゥビサ川がニェムナス川に合流する地点にある小島に向った。
続きを読む
近頃思うこと(その36)/沢辺 栄一
エジプトのピラミッド、ギリシャのパンテノン神殿およびストア山頂の修道院、ヨルダンのペトラ、インドネシアのポロブドゥール、メキシコのティオティワカン、ビルマのアーナンダ寺院、カンボジアのアンコールワット、タイのワット・マハタート、インカのマチュピチュ、ミャンマーのアユタマの塔、トルコのモスク、インドのタージマハル、日本の城等々、ここに示すように欧米以外の国々でも過去に素晴らしい建造物、彫刻を建造し、今日に遺している。
続きを読む
2018年11月01日
アヴィニョンと周辺の旅/大橋 康隆
2003年8月8日朝7時55分に、アクス・アン・プロヴァンスの長距離バスターミナルを出発し、9時15分にアルル(Arles)の長距離バスターミナルに到着した。
10月の花便り/高橋 郁雄
今月は、川崎市宮前区内からと、小石川植物園および大船植物園フラワーセンターからです。
続きを読む
2018年10月16日
2018年秋の東京三十会/武田 充司
毎年、9月30日は、3月30日とともに、恒例の「横浜 / 東京:三十会」の日です。今回は9月30日が日曜日でしたが、級友の皆さんが、前回同様、新橋の新橋亭に集まり、昼の12時から2時まで、再会を祝して旧交を温め、歓談しました。
半世紀前の記録からーアテネ1/小林 凱
1966年7月、私は早朝の便でエジプトのカイロからギリシャのアテネへ向けて飛んだ。
続きを読む
リトアニア史余談81:ケストゥティスの最期/武田 充司
アルギルダス没後、アルギルダスの弟ケストゥティスとアルギルダスの息子ヨガイラの対立が激化し、1381年秋、ケストゥティスはリトアニア大公ヨガイラを捕えて監禁し、自ら大公の座についた(*1)。
続きを読む
近頃思うこと(その35)/沢辺 栄一
最近の社会生活の現象としてリュックサックを背負う人が多くなったように思う。
続きを読む
2018年10月01日
プロヴァンスと周辺の旅/大橋 康隆
2003年8月6日朝10時に、ニースの長距離バスターミナルを出発して西方に進み、12時15分にエクス・アン・プロヴァンス(Aix-en-Provence)に到着した。
9月の花便り/高橋 郁雄
今回は、向島百花園と大船植物園フラワーセンターからです。9月6日に向島百花園ヘ、9月13日に大船植物園フラワーセンターヘ行きました。
続きを読む
2018年09月16日
半世紀前の記録から エジプト/小林 凱
先日Blogのコメントを書いた時、古い昔の話が案外気楽に書けるかも知れないと思った事がありました。
続きを読む
フォエヴァーヤング/斎藤 嘉博
前夜は21号台風による大阪の大被害、そして今朝は北海道胆振の大地震と大ニュース連続の日に、高橋さんのフォエヴァーヤングを見てきました。過日高橋編集長から頂いたメールとひろしさんのHPをみて、面白そうと思ったからです。
続きを読む
近頃思うこと(その34)/沢辺 栄一
21世紀は日本ではスポーツの世紀ではないかと思われるほどマスコミでのスポーツを取り上げる頻度が高いように思われる。
続きを読む
リトアニア史余談80:ケストゥティスとヨガイラの確執/武田 充司
アルギルダス大公が亡くなって2年後の1379年、ドイツ騎士団が再びリトアニアに侵攻し、首都ヴィルニュスに迫ってきた。
2018年09月01日
ニースから西方への旅/大橋 康隆
2003年8月4日朝ニースの長距離バスターミナルを出発して50分でサン・ポール((St-Paul)に到着した。
8月の花便り/高橋 郁雄
今回は、野川公園の自然観察園からです。3枚すべて8月14日に撮影しました。
続きを読む
2018年08月16日
フロリダのディズニーランド/斎藤 嘉博
ウォルトは、第二のランドとしてテーマパーク以上のものを作ろうとする意欲に燃えていました。それは未来都市EPCOTの建設。
続きを読む
リトアニア史余談79:アルギルダス大公没後の内紛/武田 充司
1377年5月、アルギルダス大公が亡くなると、あまたいる息子たちの中から、アルギルダスの2度目の結婚で后となったトヴェーリ公アレクサンドルの娘ユリアナとの間に生まれた長男ヨガイラがリトアニア大公となった。
2018年08月01日
≪特別寄稿≫1955ブログ開設10周年に寄せて/渡部 直也
渡部直也(@ブログ支援担当、クラス1975)と申します。(私は学生時代に卒論で故秋山稔先生、就職で故大越孝敬先生に大変お世話になりました。)
続きを読む
ニースから東方への旅/大橋 康隆
2003年8月に南フランスを旅行した。8月1日12時5分に成田空港を出発し17時20分にパリ到着、18時30分に国内便に乗換え20時5分 にニース(Nice)に到着した。
7月の花便り/高橋 郁雄
今年の7月は猛暑が続きますが、皆様お元気ですか。今月の花便りは新宿御苑からです。6枚すべて7月12日に撮影しました。
2018年07月16日
ディズニーランド(2)/齋藤 嘉博
このクラスの卒業35年会はディズニーリゾート、海に面した浦安のシェラトングランデで行われましたので、諸兄はディズニーランドにはすでにお馴染みのことと思います。
続きを読む
近頃思うこと(その33)/沢辺 栄一
梅雨前線の停滞で未曾有の大水害が発生し、200名以上の方が亡くなられ、数十名の方が行方不明になっていると報じられている。
続きを読む