毎年5月の連休、秋の文化の日の前後に褒章並びに叙勲のニュースが報じられる。褒章については、それぞれ褒章を受けた人に対して、いつもその業績、行動に感心している。一方、叙勲については国や社会等公共のために顕著に働いた人への勲章の授与ということで国の叙勲の行為については必要なことと思っている。
続きを読む2018年06月16日
リトアニア史余談77:リトアニアのタタール人/武田 充司
ヴィルニュスにもカウナスにも「トトリュ通り(*1)」という道があるが、これは「タタール人通り」という意味だ。中世リトアニアの一時期、タタール人はユダヤ人とともにリトアニア社会における非キリスト教徒グループ最大の集団になっていた。
2018年06月01日
映像ライブラリー/齋藤 嘉博
終活でこれまでのさまざまな書類、データーを整理していますと思わぬ、すっかり忘れていたものが見つかります。そのなかに「隠し味を味わってみよう」という一文を見つけました。
続きを読む
トリノからミラノへ/大橋 康隆
2001年8月21日朝、トリノ駅近くのホテルを出発し北上して、観光案内所で地図を入手した。周辺の市立古代美術館、王立図書館、王立兵器庫を撮影して、ポー通り(Via Po)を東進するとポー川が現れた。昔「ポー川の水車小屋」という映画を見そこなったことを思い出して、(写真1)を撮影した。左側の Vittorio Emanuele T 橋を渡り、Piazza Gran Madre Di Dio を訪れた。
続きを読む
5月の花便り/高橋 郁雄
今回は、大船植物園フラワーセンターからと、小石川植物園からです。今年の4月1日に久しぶりにリニューアルオープンした大船植物園フラワーセンターは土曜日でもあったので、満員の盛況でした。駐車場に入るのに空きを待って入るほどでした。
続きを読む