今から70年前の昔、私は旧制静岡高等学校理科に在学していました。
地学の望月勝海教授は東大理学部地質学科出身の気鋭の学者で、研究上の代表作「大東亜地体構造論」1943は、25年後に地球科学に革新をもたらしたプレートテクトニクスの考えを先取りした世界に誇れる労作とされ、教育上の代表作「地質学入門1936新版1956」は教科書として広く採用され50万部以上出版されました。
ある日の地学の時間に、偏光顕微鏡による岩石薄片の偏光観察実習がありました。地学教室に何台もの偏光顕微鏡が置かれ、接眼鏡を覗くと万華鏡のように変幻自在に色が変化する偏光現象が見られ、感動しました。
その時の感動を最近もう一度経験してみたいと思いました。
Videoの1つは、岩石標本の上下にある偏光板の偏光方向を90°に交叉させ(直行ニコル)、プレパラートを手動で360°回転した場合のもの。(video1) もう一つのVideoはプレパラートは固定して、片方の偏光板を手動で360°回転して色の変化を撮ったものです。(video2) | ダウンロードは🎥こちら |
video1 | |
ダウンロードは🎥こちら | |
video2 |
この岩石は“かんらん岩“で、Amazonで取り寄せた24種の岩石薄片プレパラートのうち、一番見栄えのする色の変化を見せました。
こんな微細な世界でも自然は、更に大袈裟に言えば宇宙は、不思議だ、素晴らしい、美しい、壮大だ、、、と感じてしまいます。
高橋兄の丁寧なガイドで問題なく偏光のビデオ画面を拝見しました。私には偏光画面1の方が面白く、何か動物の顔や人の姿がデフォルメされて埋め込まれて居る様な不思議な世界に引き込まれました。
それにしてもこの様な実験をされる新井さんの若さに感銘です。
私は偏光画面1の方が面白く、何か動物の顔やデフォルメされた人の姿が埋め込まれて居る様な妖しい世界に引き込まれた様で楽しく過ごしました。
実は、以前このブログに「オーロラを見てきました」で報告しました旅行に一緒に行った4人の仲間は、その後もずっと交流が続いていて、最近はコロナ禍なので二週間に1度定期的にFaceTimeによるオンライン懇談会で歓談しています。その1人が生物顕微鏡による観察にとても詳しく、私は影響されて昔感銘を受けた偏光顕微鏡による岩石の観察をしてみようと思い立った訳なのです。