今から70年前の昔、私は旧制静岡高等学校理科に在学していました。
続きを読む2021年08月16日
2020年06月16日
苧環(をだまき)の花のこと/新井 彰
コロナの影響で、毎日のように通っていた近くのスポーツジムがクローズになってしまったので、脚の悪い家内のリハビリを兼ねて近所を2人でウォーキングすることにしました。
続きを読む
2017年09月01日
京都の鈴虫寺のお守りの霊験あらたかでした/新井 彰
静岡の家の裏庭で毎年自然発生して7月の終わり頃には鳴き始めるカンタンが、今年はどうした訳かこの夏の異常気象のせいか8月も20日過ぎても鳴き始めません。
続きを読む
2016年09月01日
鳴く虫日記(その12)/新井 彰
カンタンを2年連続して庭に自然発生して鳴かせることに成功したことを前回の「鳴く虫日記」で報告しました。今回は、カンタンに続きマツムシも2年連続して自然発生させることに成功した報告です。
続きを読む
2014年08月21日
鳴く虫日記(その11)/新井 彰
昨年の秋、私の「鳴く虫日記(その10)」で、3年がかりでカンタンを庭で自然発生させ鳴かせることに成功したことをレポートしました。
続きを読む
2014年03月16日
オーロラを見てきました/新井 彰
富士山五合目の星空観望で知り合い親しくなった星見仲間とカナダのイエローナイフ(北緯62度)へ行ってきました。続きを読む
2013年11月01日
鳴く虫日記(その10)/新井 彰
庭でカンタンを自然発生させ、鳴かせてみようと、3年越しの計画を立てました。続きを読む
2012年12月01日
ニュージーランド沖で皆既日食を見てきました/新井 彰
11月14日にオーストラリアのケアンズからニュージーランド沖にかけての海上一帯で皆既日食がありました。続きを読む
2012年10月21日
鳴く虫日記(その9)/新井 彰
鳴く虫の声を探して、静岡の家の周りのいつもの順路を自転車でまた回ってみました。続きを読む
2012年09月11日
鳴く虫日記(その8)/新井 彰
鳴く虫の季節がやってきました。
今年の虫たちの鳴き具合はどんなかと、静岡の家の近所のいつもの定点観察地点を自転車で回ってみました。続きを読む
今年の虫たちの鳴き具合はどんなかと、静岡の家の近所のいつもの定点観察地点を自転車で回ってみました。続きを読む
2012年05月26日
鳴く虫日記(その7)「再びキンヒバリ」5/21記/新井 彰
鳴く虫のシーズンと言えばやはり秋ですが、春から夏にかけて鳴く虫もいます。続きを読む
2012年04月11日
鳴く虫日記(その6)「ウマオイ」/新井 彰
先日の横浜三〇会で、「最近耳が遠くなったなあ・・・子音が聞こえず母音ばかり聞こえて話の内容が聞き取れなくなって不便でしょうがない・・・」という問題が話題になりました。続きを読む
2012年03月06日
鳴く虫日記(その5)「カネタタキ」/ 新井 彰
2012年01月21日
鳴く虫日記(その4)「マツムシ」9月30日記/新井 彰
鳴く虫日記(その1)から(その3)までについて、皆さんからコメントを頂きどうも有難うございました。続きを読む
2012年01月11日
鳴く虫日記(その3)「カンタン(邯鄲)」9月20日記/新井 彰
カンタンは鳴く虫の王様と言われ、「鳴く虫」好きの間でも一番人気があります。続きを読む
2012年01月01日
鳴く虫日記(その2)「キンヒバリ」6月7日記/新井 彰
どんな虫がどんな鳴き方をするのかをインターネットの方々のサイトで調べていくうちに、キンヒバリという虫がとてもいい声で鳴くことを知りました。続きを読む
2011年12月26日
鳴く虫日記(その1)「クサヒバリ」/新井 彰
鳴く虫の季節はとっくに過ぎてピント外れの話題になってしまいましたが、私の「鳴く虫日記」からーー「泣き虫日記」ではありませんーーいくつかをレポートします。続きを読む
2009年12月01日
秋の虫の音/新井 彰
数年前にNHKのBS-hiの番組「アインシュタインの眼、 秋の虫」で「日本鳴く虫保存会」という会の存在を知りました。さっそく入会。 カンタン、マツムシ、クツワムシ、キリギリスなどの卵や幼虫を分けてもらって育てたりしました。続きを読む