終活で身辺の整理をしているなか、「さざなみ会」と書いた二冊の文集が目に入りました。
続きを読む2022年01月16日
2022年01月01日
2021年11月01日
榛名山への散歩/齋藤 嘉博
今年の秋も次第に深まってコロナも漸く下火の勢い。となると私の歩き虫が疼きだして昨日(29日)は兼ねてからの想いだった上毛三山のうち榛名山への散歩にでかけました。
続きを読む
2021年08月16日
テレツーリズム/齋藤 嘉博
過日この欄に載せて頂いたモロッコ紀行、諸兄はどのように読んでくださったでしょうか。モロッコへの興味は冒頭に書いた通り。しかしこの旅のお話し、カスバの様子などはその気持ちに誘われたfake、ヴァーチャルの旅記だったのです。現地の写真がありませんでしたので不審に思われた方もおられたと思います。コメントを頂いた小林さんゴメンナサイ。
続きを読む
2021年07月01日
モロッコ紀行/齋藤 嘉博
私がモロッコに興味をもったのは往年の名画カサブランカ。どこの映画館だったか忘れましたがハンフリーボガートとイングリットバークマンの競演がすごく印象に残っているのです。
続きを読む
2021年06月01日
COVID-19考/齋藤 嘉博
コロナが止まりません。天城峠を散歩したのは一昨年。昨年は四ヶ所の散歩を計画していました。
続きを読む
2021年05月01日
2021年03月16日
ザイオン国立公園/齋藤 嘉博
ブライスキャニオン国立公園のゲートから50マイルほど走って、トンネルをくぐり急な坂道を下りたところがザイオン国立公園の入り口。昨年の稿(12/01)にご紹介したアメリカの国立公園訪問者数では5番目の国立公園です。私にはこの“地味な国立公園が5位?”とちょっと意外。諸兄のなかでもここを訪れた方は少ないのではないでしょうか。
続きを読む
2021年02月01日
不急不要で過ごしたお正月/齋藤 嘉博
年末には都の感染者数は1,000を越えて、とても「明けましておめでとう」なんて言う雰囲気ではありません。年末のうちに明治神宮、高尾山の薬王院、それに毎年恒例の西向天神社への初詣をすまして、徘徊もままならない時間を過ごしたお正月でした。
続きを読む
2020年12月16日
ロッキーマウンテンNP/齋藤 嘉博
前稿でご覧に入れた米国国立公園の訪問者数が二位のグランドキャニオン、高橋兄からゴルフをしたとのコメントを頂きましたが、大峡谷を越えるナイスショットをしたら気持ちがいいでしょうネ。
続きを読む
2020年12月01日
2020年09月16日
おじいちゃん/齋藤 嘉博
過日従弟のS君から「こんな記事を見つけました」とメールがありました。私のおじいちゃんが理事をしていた帝國飛行協会の会報の大正十一年正月号に寄稿した「夢に見る空中旅行」という記事です。まず概要を旧仮名遣いのままご紹介しましょう。
続きを読む
2020年09月01日
観光時代/齋藤 嘉博
前稿に小林兄から頂いたコメント、「大本営、大政翼賛会」と、なるほど言いえて妙ですネ。そして「東部軍管区情報、B29百機が大子上空を西南に飛行中」のラジオを聴きながら灯火管制の暗い部屋のなかでじっと耐えた頃を思い出しました。
続きを読む
2020年08月01日
コロナウィルス/齋藤 嘉博
コロナのお陰で徘徊もままならず、日々退屈をしています。諸兄はどのようにおすごしでしょうか。日本では数少ない良い季節、新緑に映える季節にStay Homeなんてまったく色気がありませんでした。
続きを読む
2020年04月01日
2020年02月16日
ライン下り/齋藤 嘉博
大橋兄が書かれた南ドイツへの旅を拝見して、もう20年も昔のことを想い出しました。ライン下りは多くの諸兄が経験をされていると思います。ボーデン湖に発したラインの流れをマインツからケルンまで185Km、両側に古城や古い街並みそれに有名なローレライの岸を眺めながらの船旅。
続きを読む
2020年01月01日
九十二回目のお正月/齋藤 嘉博
明けましておめでとうございます。今年も皆様と一緒にこの欄でお話ができるのを楽しみにしております。
続きを読む
2019年11月01日
運転免許返納/齋藤 嘉博
私の自動車免許証は今年の9月18日まで。この機会に免許証を返納しようと決心しました。
2019年09月16日
人生百年時代/齋藤 嘉博
私が70才のころ、ゴルフ場で80才を越えるご老人がプレーをしているのを見ながら、80才の年寄りがゴルフや車の運転をするなんて危なくて見ていられないネと思ったものでした。そして“自分がその齢になったら”なんて考えたこともありませんでした。
続きを読む
2019年08月01日
伊豆の踊子/齋藤 嘉博
山のなかで出会った踊子への想い。川端康成の「伊豆の踊子」は素朴なメッチェンのイメージを追って、昔誰もが喜んで読んだ小説でした。そのことを思い浮かべながら新緑に誘われて、そうだ歩けるうちに天城を歩いてみようと思い立ちました。
続きを読む