2010年08月21日
兼六園の日本武尊銅像と大ナメクジ/西 道夫
金沢の兼六園に、日本武尊の銅像がある。この銅像は自然石37個を組み上げた台の上に立っていて、顔は地上10m程の位置にある。続きを読む
2010年08月01日
2010年07月11日
松代の大本営用地下壕を訪ねて/西 道夫
太平洋戦争の末期、軍は本土決戦に備えて、大本営や政府機関、皇室を移すため、松代の町に地下壕を構築した。続きを読む
2010年06月21日
平城遷都1300年祭の紹介/西 道夫
今、奈良市は平城遷都1300年祭で沸き立っている。平城宮跡にある会場は4月24日にオープン、11月7日に終了するが、開始38日で来場者が100万人を越えた。続きを読む
2010年03月21日
梅の名所:月ヶ瀬/西 道 夫
関西の梅の名所、月ヶ瀬を紹介する。関東では梅と言えば、水戸の偕楽園が最も有名だが、関西では月ヶ瀬である。続きを読む
2010年02月21日
大宇陀の町を紹介/西 道夫
前回は柿本人麻呂の歌に詠まれた「かぎろひ」とは何か、私の説を記した。今回は「かぎろひの丘」のある大宇陀の町を紹介する。続きを読む
2010年02月11日
「かぎろひの丘」を訪ねて/西 道夫
去る10月末、柿本人麻呂がこの歌を詠んだ大宇陀にハイキングで行った。続きを読む
2009年10月01日
長岡京市の歴史/西 道夫
前回のブログでは、この町にあった勝竜寺城について、私の想像をテーマに紹介した。今回はこの町自体の歴史を紹介する。続きを読む
2009年09月01日
長岡京市にある勝竜寺城公園を訪ねて/西 道 夫
去る7月23日、長岡京市を歩き、サントリービール工場で工場見学とビール試飲を楽しんで来た。続きを読む
2009年07月20日
東海道五十三次の松並木を歩く/西 道夫
5月末、浜松市内での会合の翌日、唯一残されている松並木や宿場などを歩いて来た。続きを読む
2009年07月06日
安土城跡へハイキング/西 道夫
5月19日、ハイキングで安土城跡などを訪ねた。
1.場所:京都から東へ東海道線で約43km行くと、安土に着く。続きを読む
1.場所:京都から東へ東海道線で約43km行くと、安土に着く。続きを読む
2009年06月15日
我が家の菜園−冬−/西 道夫
庭の花壇や植え込みに3ヵ所、即ちA:2.2m × O.7m、B:2.lm × 0.7m、C:0.9m × 0.6m、合計約3.5平方メートルの畑がある。先ず、冬季の作物を紹介する。続きを読む
2009年05月25日
アートと歴史を訪ねる旅/西 道夫
前回は「駒場など思い出の旅」を紹介したが、今回はその旅の途中を上記表題でリポートする。続きを読む
2009年05月11日
駒場など思い出の旅/西 道夫
旅は面白い。4月11日(東京)、12日(長野)と二つの用事が連続したので、JR回遊切符を作成して、帰路に大河ドラマ「天地人」の現地、直江津経由で帰って来た。続きを読む
2009年04月27日
「酒蔵みてある記」(近鉄主催)に参加/西 道 夫
1月中旬から毎週日曜日(又は土曜日)に、奈良を中心に8回〜9回、史跡と酒蔵を訪ねる一日紀行が開催されている(三重県地域でもあるが、省略)。続きを読む
2009年04月13日
「発想の違い」(英語の話)/西 道夫
寺山君の英語苦労話に刺激されて、私からは、古い寄稿文を紹介。続きを読む
2009年03月30日
アートの直島を訪ねて/西 道夫
2月末に1泊旅行でアートの直島などへ行って来た。
1.直島の場所と地形:四国へ行く航路の出発港である宇野港に立つと、南方18km先に高松港が見える筈だが、その視界を遮るのが直島で、そこ迄の距離は2km。間に県境があるので、直島は香川県に属する。大きさは南北4km、東西2km、フェリーが着ける宮の浦港は島の西側、ほぼ中間の位置にあり、宇野港から24分で着く。続きを読む
1.直島の場所と地形:四国へ行く航路の出発港である宇野港に立つと、南方18km先に高松港が見える筈だが、その視界を遮るのが直島で、そこ迄の距離は2km。間に県境があるので、直島は香川県に属する。大きさは南北4km、東西2km、フェリーが着ける宮の浦港は島の西側、ほぼ中間の位置にあり、宇野港から24分で着く。続きを読む
2009年03月09日
琵琶湖北岸湖北町の歴史と自然探訪/西 道夫
去る1月28日、ジパングクラブの企画ツアーで浅井長政の小谷城趾及び野鳥観察センターなどがある湖北町に行って来た。続きを読む
2009年02月23日
日本の世界遺産と法隆寺探訪/西 道 夫
日本の世界遺産全体を紹介し、合わせてこの正月訪れた法隆寺界隈探訪結果をリポートする。続きを読む
2009年02月09日
丹波篠山を訪ねて/西 道 夫
昨年10月16日、有馬温泉1泊後、丹波篠山に行って来た。この時期に行けば名物黒豆の枝豆を買える。(篠山:ささやま)続きを読む