新型コロナウィルスの感染が拡大しています。その影響で大船植物園フラワーセンターも3月3日〜23日まで休園となりました。取材のための外出も遠方は避けて、今月は近場だけの取材となりました。皆様も感染防止に極力ご注力して下さい。
続きを読む2020年04月01日
2020年03月16日
リトアニア史余談98:ラツィオンシュの講和/武田 充司
15世紀初頭のドイツ騎士団との戦いは武力衝突ばかりではなかった。互いに自陣営の聖職者や学者など、当時の知的エリートたちを総動員して、自分たちの行為の正当性を西欧キリスト教世界に訴え、理解と共感を得ようとする激しい政治的宣伝合戦でもあった。
続きを読む
2020年03月01日
ニュールンベルクと周辺の旅/大橋 康隆
1998年7月13日朝、ホーエンシュヴァンガウ村のホテルに近いバス停からフュッセン駅に向かった。早朝にも拘わらず多くの観光客が乗車したので驚いた。
2月の花便り/高橋 郁雄
今回はすべて大船植物園フラワーセンターからです。2月12日に撮影しました。初登場の花は、「冬知らず」と「サイネリア」です。
続きを読む
2020年02月16日
ライン下り/齋藤 嘉博
大橋兄が書かれた南ドイツへの旅を拝見して、もう20年も昔のことを想い出しました。ライン下りは多くの諸兄が経験をされていると思います。ボーデン湖に発したラインの流れをマインツからケルンまで185Km、両側に古城や古い街並みそれに有名なローレライの岸を眺めながらの船旅。
続きを読む
リトアニア史余談97:ジェマイチヤの反乱/武田 充司
1401年3月、ドイツ騎士団の支配を嫌うジェマイチヤの人々が決起し、多くのドイツ人を人質にとってフリーデブルクの城を焼き払った(*1)。すでにジェマイチヤの長老や有力者の多くがドイツ騎士団によってプロシャに連れ去られていたから(*2)、彼らは人質にとったドイツ人と交換にその人たちを取り戻そうとした。
続きを読む
2020年02月01日
ハイデルベルクから白鳥城へ/大橋 康隆
1998年7月10日朝ストラスブール駅を9時8分出発し東方に向かい更に東北に進んでカールスルーエ駅(Karlsruhe)で乗換え、北進してハイデルベルク駅(Heidelberg)に11時16分に到着した。
1月の花便り/高橋 郁雄
今回は向島百花園からです。1月17日に撮影しました。今回の花はすべて再登場です。
続きを読む
2020年01月16日
リトアニア史余談96:最後の異教徒の地ジェマイチヤ/武田 充司
1399年2月、北方からリヴォニア騎士団が突然ジェマイチヤに侵攻してきた。驚いたジェマイチヤの人々が防戦に気を取られている隙に、ヴェルナー将軍率いるプロシャのドイツ騎士団軍が背後からジェマイチヤに襲いかかってきた。ジェマイチヤ全土はあっという間に両騎士団軍による略奪と破壊の惨禍に飲み込まれてしまった。
続きを読む
2020年01月01日
九十二回目のお正月/齋藤 嘉博
明けましておめでとうございます。今年も皆様と一緒にこの欄でお話ができるのを楽しみにしております。
続きを読む
ストラスブール周辺の旅/大橋 康隆
1998年7月8日は、家内は学会へ、私はストラスブールの対岸のドイツを訪れた。朝9時34分にストラスブルク駅を出発して東方に進み、オッフェン
12月の花便り/高橋 郁雄
令和2年あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。小生今年の誕生日で88歳となります。お互いに健康に留意して日々を過ごしましょう。
続きを読む
2019年12月16日
リトアニア史余談95:ヴィルニュス・ラドム協定/武田 充司
ポーランド王ヨガイラの后ヤドヴィガは、1399年6月22日、長女エルジビエタ・ボニファチャを出産したが、不幸にも、その子は生れて3日後に亡くなった。そして、ヤドヴィガ自身もそれから1か月も経たない7月17日に亡くなった。
続きを読む
近頃思うこと(その46)/沢辺 栄一
「山高きが故に貴からず。樹有るを以って貴しとす。」「人肥たるが故に貴からず。智有るを以って貴しとす。」という言葉を知り、書いてある「実語教」とそれと関連の有る「童子教」に興味を持ち読んでみた。
続きを読む
2019年12月01日
ストラスブールの思い出/大橋 康隆
1998年7月5日は、日曜日だったのでストラスブールの旧市街の見物をすることにした。駅に近いホテルから南東々に300m位進むと、イル川に架かるキュス橋(Pont Kuss)に到着した。
11月の花便り/高橋 郁雄
今回も大船植物園フラワーセンターからです。10月29日〜11月17日まで菊花大会が開かれていました。6枚すべて11月12日に撮影しました。
続きを読む
2019年11月16日
近頃思うこと(その45)/沢辺 栄一
前回のブログでオリンピック委員会(IOC)の気配りの無さを指摘したが、その後、暑さ対策の対応についても気配りの無さを露呈した。
続きを読む
リトアニア史余談94:ヴォルスクラ川の戦い/武田 充司
ウクライナの首都キエフの東南東300kmほどのところにポルタヴァという都市がある。そこは18世紀初頭の大北方戦争の行方を決した大会戦「ポルタヴァの戦い」があった場所として知られているが、それより310年前の1399年、ポルタヴァの北方郊外のヴォルスクラ河畔でリトアニア大公ヴィタウタス率いる遠征軍がキプチャク汗国の汗テミュール・クトルク率いるタタール軍と対峙した。
続きを読む
2019年11月01日
運転免許返納/齋藤 嘉博
私の自動車免許証は今年の9月18日まで。この機会に免許証を返納しようと決心しました。
コルマールからリクヴィルへ/大橋 康隆
1998年7月に家内がフランスのストラスブール(Strasbourg)で開催された国際炭素学会(International Carbon Conference)に出席することになったので、前年に定年を迎えた私も同伴することにした。引き続き家内の夏休みを利用して、ドイツとスイスを旅行した。
半世紀前の記録から:南アフリカ(4)/小林 凱
このレポートはこの国の各所を訪れているので、再度地図を入れて置きます。(Fig. 1) 今回(1966)の南アフリカ訪問の目的は、この奥地で計画されていたプロジェクトに参加する為の準備でした。 | |
Fig1 |
2019年10月16日
リトアニア史余談93:クリミア遠征とサリーナス条約/武田 充司
1398年夏、ヴィタウタス大公は前年に続いて再びドニエプル川下流の草原地帯に遠征した。このとき、ヴィタウタス率いるリトアニアの遠征軍はクリミア北部からさらに東へ進んでドン川下流域まで達した。そして、ドニエプル川の河口付近に城を築き、「聖ヨハネの城」と命名し、多くの捕虜をつれて意気揚々と引き揚げてきた(*1)。
続きを読む
近頃思うこと(その44)/沢辺 栄一
1964年(昭和39年)の東京オリンピックは晴天に恵まれた10月10日に開会式が挙行された。
続きを読む
今後の30会運営について/吉田 進
9/30の30会には、当初出席者8名の予定でしたが、期日が迫ってからの欠席者が3名(高橋、武田、齋藤)も出て、出席者は(新井、小林、小松、沢辺、吉田)の5名となりました。こんなことがあったので、今後の30会開催継続のための議論を致しました。
続きを読む2019年10月01日
マーストリヒトからアムステルダムへ/大橋 康隆
2004年8月25日朝、マーストリヒト(Maastricht)のホテルを出発し、市を南北に流れるマース川に架かる聖セルファース橋(St.Servaasbrug)を渡って旧市街を訪れた。(写真1)
半世紀前の記録から:南アフリカ(3)・ヨハネスブルグ/小林 凱
ヨハネスブルグは南アフリカの最大の都市で中央高原の北寄りに位置し、当時は国際航空便は殆どが此処に飛来して乗り継ぎでケープタウンやダーバンなど国内各都市に向かう乗客が多く、交通と経済の中心であった。私も此処を滞在の拠点として大半の用事を済ませた。
続きを読む
9月の花便り/高橋 郁雄
今回は、大船植物園フラワーセンターからです。すべて9月19日に撮影しました。マンデビラとハナシュクシャはフラワーセンター内の温室内で撮影しました。
続きを読む
2019年09月16日
人生百年時代/齋藤 嘉博
私が70才のころ、ゴルフ場で80才を越えるご老人がプレーをしているのを見ながら、80才の年寄りがゴルフや車の運転をするなんて危なくて見ていられないネと思ったものでした。そして“自分がその齢になったら”なんて考えたこともありませんでした。
続きを読む
リトアニア史余談92:ドイツ騎士団のヴィルニュス包囲/武田 充司
1393年1月、ヴィルニュスの南西150kmほどに位置するリトアニア南部の要衝ガルディナス(*1)がドイツ騎士団の大軍に襲われた。彼らの中には西欧から雇われた大勢の騎士たちもいた(*2)。
続きを読む
近頃思うこと(その43)/沢辺 栄一
約30年前から日本の良さについて関心を持ち今日に至っている。16世紀から日本に欧米人が来て、欧米文化・文明と異なる日本文化・文明と日本人に興味を持ち、日本滞在記や日本における日記等を多く残している。ザビエル、フロイス、ロドリーゲス、ケンペル、ツンベルグ、シーボルト、オールコック、ベルツ、ハーン、シュリーマン、エジソン、アインシュタイン、ハンチントン・・・。更に福沢諭吉、三宅雪嶺、新渡戸稲造、夏目漱石、和辻哲郎、三木清等の日本人も日本について記している。日本人は外国人が日本を如何見ているのか気になる性質があるようで、日本人論が盛んである。世界の他の国には英国人論、ドイツ人論等は無いようで、日本特有の現象である。
続きを読む
2019年09月01日
リエージュからデュルビュイへ/大橋 康隆
2004年8月23日朝ルクセンブルク駅を8時13分に出発し、北方に進みベルギーのリエージュ(Liege)駅に10時44分到着した。
8月の花便り/高橋 郁雄
今回は大船植物園フラワーセンター(8月8日)と野川公園内自然観察園(8月24日)からです。
続きを読む
2019年08月16日
リトアニア史余談91:ヴィタウタス大公時代のはじまり/武田 充司
1392年から1430年までのヴィタウタス大公の時代はリトアニアが頂点を極めた時代であるとともに、それは歴史的な分水嶺となった時代でもあった。
続きを読む
2019年08月01日
伊豆の踊子/齋藤 嘉博
山のなかで出会った踊子への想い。川端康成の「伊豆の踊子」は素朴なメッチェンのイメージを追って、昔誰もが喜んで読んだ小説でした。そのことを思い浮かべながら新緑に誘われて、そうだ歩けるうちに天城を歩いてみようと思い立ちました。
続きを読む
ルクセンブルクの思い出/大橋康隆
2004年8月21日朝、ルクセンブルク駅にに近いホテルからリベルト通り(Av. de la Liberte)を北北西に10分位進み、アドルフ橋(Pont Adlphe)(写真1)を渡って旧市街を訪れた。
半世紀前の記録から:南アフリカ(2)・大陸/小林 凱
1966年11月、ケニアのナイロビを離陸したBOACのVC10はひたすら南アフリカのヨハネスブルグ(Johannesburg)を目指して南下した。
続きを読む
7月の花便り/高橋 郁雄
今回の花便りは、新宿御苑(7月11日)からと、野川公園の自然観察園(7月18日)からです。
続きを読む
2019年07月16日
展覧会を楽しむ/斎藤 嘉博
先月末上野の森、都美術館で新井さんとご一緒に大橋さんの絵が展示されている新構造展を観ました。
続きを読む